2022年10月31日 / 最終更新日時 : 2022年10月31日 iyashi-sakai セルフケア私は慢性の頭痛持ちなのですが肩こりも頭痛に大きく関係しています。肩こりの解消方法を教えて下さい。 札幌市南区 肩こり専門整体院 癒し処さかい 院長の坂井です。 女性の肩こりの一番の原因は筋力不足です。 腕は間接でつながっているのではなく、複数の筋肉が絡み合って肩からぶら下がっているため、何も持っていない状態でも肩の負 […]
2022年10月31日 / 最終更新日時 : 2022年10月31日 iyashi-sakai セルフケア肩こり頭痛に効く薬を教えて下さい。寒さからくる肩こり頭痛に長い間悩まされています。 札幌市南区 肩こり専門整体院 癒し処さかい 院長の坂井です。 『ロキソニンS』や『バファリン』などが頭痛に即効性のある市販薬になります。 なお、『ロキソニンS』は第一類医薬品(使用上の安全性について薬剤師からの情報提供が […]
2022年10月31日 / 最終更新日時 : 2022年10月31日 iyashi-sakai セルフケア肩こりに熱めの蒸しタオルを当てるのはいいと思いますか? 札幌市南区 肩こり専門整体院 癒し処さかい 院長の坂井です。 肩こりには温める方がより良いと考えます。 その理由は、温めることで血管が広がり、血の巡りがよくなるからです。 蒸しタオルはフェイスタオルを水道水で濡らし、水が […]
2022年10月28日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 iyashi-sakai ブログ肩こりの治療法ってありますか? マッサージには通っていますが、しばらくすると凝ってきます。お灸とか針って効きますか? 札幌市南区 肩こり専門整体院 癒し処さかい 院長の坂井です。 鍼治療は、マッサージを受けた時のような心地よさはありませんが効果が長く持続する治療法です。 マッサージとの併用がもっとも効果が高いと考えます。 お灸については […]
2022年10月27日 / 最終更新日時 : 2022年10月27日 iyashi-sakai ブログ肩こりにダンベル体操は効きますか? 他にもいい体操がありますか。 札幌市南区 肩こり専門整体院 癒し処さかい 院長の坂井です。 肩こりは首や肩まわりの筋肉が硬縮して血流が悪くなり冷えてしまうために起こります。 この状況を改善するためには、筋肉を収縮させて血流を良くして発熱させることが有 […]
2022年10月24日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 iyashi-sakai ブログ長年肩こりと頭痛で悩んでいます。病院の処方箋で処方してもらった薬を飲んでいますが、なかなか治りませんどうしたら良いですか? 札幌市南区 肩こり専門整体院 癒し処さかい 院長の坂井です。 ========== 肩こりは軽視されがちですが、肩だけでなく首筋も背中も同時に苦しくなることが多くみられます。 原因はさまざまで、肩や首の筋肉は身体のあらゆ […]
2022年10月24日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 iyashi-sakai ブログストレートネックはどうすれば治りますか? 肩こり、首こりが酷くてツライです… 札幌市南区 肩こり専門整体院 癒し処さかい 院長の坂井です。 ストレートネックの主な原因は下記の3つで、ストレートになる人はこれらすべてに問題がある場合が多いです。 ・長年無理な姿勢を続けることで、頭板状筋、胸鎖乳突筋、 […]
2022年10月21日 / 最終更新日時 : 2022年10月21日 iyashi-sakai ブログ整形外科、接骨院、整骨院、整体院の違いを教えてください。 肩こりが酷いのですが、どこで診てもらうのがよいでしょうか? 札幌市南区 肩こり専門整体院 癒し処さかい 院長の坂井です。 整形外科と接骨院・整骨院・整体院との違いは、治療にメスを使うかどうかです。 つまり、整形外科は西洋医学(メスを使う)、接骨院・整骨院・整体院は東洋医学(手技を […]
2022年10月20日 / 最終更新日時 : 2022年10月20日 iyashi-sakai ブログ男性版・更年期障害ってご存じですか? 札幌市南区 肩こり専門整体院 癒し処さかい 院長の坂井です。 50代以降の男性で、なんとなく調子がよくない、イライラしがち、気力が湧かない、不安感に苛まれるなどの症状がある場合は、男性版更年期障害(LOH症候群: lat […]
2022年10月18日 / 最終更新日時 : 2022年10月18日 iyashi-sakai ブログ50代になり、寝床から起き上がったり椅子から立ち上がるときに足首が痛むようになりました 札幌市南区 肩こり専門整体院 癒し処さかい 院長の坂井です。 寝ていたり、座っている状態から動き出す時に足首が痛むのは、血行が悪く筋肉が冷えているためです。 ある一定の年代になると筋肉量がどんどん減っていきます。 その原 […]