2022年12月6日 / 最終更新日時 : 2022年12月6日 iyashi-sakai セルフケア肩こりには受験勉強を始めた頃から悩まされてきましたが湯舟に必ず入るようにしたりしても全く効果がありません。簡単に出来るいい方法はないでしょうか。 札幌市南区 肩こり専門整体院 癒し処さかい 院長の坂井です。 受験勉強などで同じ姿勢を取り続けて硬くなった筋肉は入浴しただけでは簡単にほぐれない可能性が高いです。 できるだけ意識的に肩甲骨を動かしてみて下さい。 肩を回す […]
2022年12月3日 / 最終更新日時 : 2022年12月3日 iyashi-sakai セルフケア今年も師走・年末となりました 札幌市南区 肩こり専門整体院 癒し処さかい 院長の坂井です。 今年も師走・年末となりました。 寒さにより身体がこわばり、慢性的な肩や首のコリに悩まされる季節ですね。 身体がこわばっている時は、筋肉が固くなって血流が滞り、 […]
2022年12月2日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 iyashi-sakai セルフケア肩こり、首こりは自力で完治しますか? 肩こりに良いとされるストレッチなどは日常的にしているのですが、一進一退な感じが何年も続いています。 札幌市南区 肩こり専門整体院 癒し処さかい 院長の坂井です。 肩まわりだけ動かしてもこりの改善に至らないことが考えられます。 肩こりや首こりは姿勢が悪いことが原因で起こる場合が多いからです。 姿勢が悪くなるのは下半身の筋 […]
2022年12月1日 / 最終更新日時 : 2022年12月1日 iyashi-sakai セルフケア肩こりがひどいです。肩こりに効く短時間でできる良い入浴方法があれが教えてください! 札幌市南区 肩こり専門整体院 癒し処さかい 院長の坂井です。 入浴方法ではないのですが、筋肉が緊張したままだと入浴しても効果が出づらいと思われます。 先ずは下記の体操で筋肉の緊張をほぐしてから入浴してみてはいかがでしょう […]
2022年11月29日 / 最終更新日時 : 2022年11月29日 iyashi-sakai セルフケア2年半前に二人目を出産してから、肩こり・足のだるさ・片頭痛・眼精疲労・顔の火照りなどがあります。30になったばかりですがもしや更年期障害?などと気になっています。病院に行くとすれば何科がいいでしょうか? 札幌市南区 肩こり専門整体院 癒し処さかい 院長の坂井です。 更年期障害は、閉経に伴いホルモンバランスがくずれることから症状が出ますので、出産に伴っても同じような症状が出る可能性はあります。 病院に行くとすれば、まずは産 […]
2022年10月31日 / 最終更新日時 : 2022年10月31日 iyashi-sakai セルフケア私は慢性の頭痛持ちなのですが肩こりも頭痛に大きく関係しています。肩こりの解消方法を教えて下さい。 札幌市南区 肩こり専門整体院 癒し処さかい 院長の坂井です。 女性の肩こりの一番の原因は筋力不足です。 腕は間接でつながっているのではなく、複数の筋肉が絡み合って肩からぶら下がっているため、何も持っていない状態でも肩の負 […]
2022年10月31日 / 最終更新日時 : 2022年10月31日 iyashi-sakai セルフケア肩こり頭痛に効く薬を教えて下さい。寒さからくる肩こり頭痛に長い間悩まされています。 札幌市南区 肩こり専門整体院 癒し処さかい 院長の坂井です。 『ロキソニンS』や『バファリン』などが頭痛に即効性のある市販薬になります。 なお、『ロキソニンS』は第一類医薬品(使用上の安全性について薬剤師からの情報提供が […]
2022年10月31日 / 最終更新日時 : 2022年10月31日 iyashi-sakai セルフケア肩こりに熱めの蒸しタオルを当てるのはいいと思いますか? 札幌市南区 肩こり専門整体院 癒し処さかい 院長の坂井です。 肩こりには温める方がより良いと考えます。 その理由は、温めることで血管が広がり、血の巡りがよくなるからです。 蒸しタオルはフェイスタオルを水道水で濡らし、水が […]
2022年10月13日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 iyashi-sakai セルフケア肩こりが酷いのですが、一番いい解消法を教えてください 札幌市南区 肩こり専門整体院 癒し処さかい 院長の坂井です。 ========== 肩こりというのは明確な定義はなく通常、肩の筋肉が緊張した状態を指します。 首から肩にかけての違和感、重苦しさ、鈍い痛み、だるいなど、人に […]
2022年10月11日 / 最終更新日時 : 2022年10月12日 iyashi-sakai セルフケア頭痛を伴う眼精疲労への対処について 札幌市南区 肩こり専門整体院 癒し処さかい 院長の坂井です。 頭痛は眼精疲労の諸症状の一つに過ぎません。 気になる症状が頭痛で、パソコン・スマホなどを多用しているのならば、恐らく緊張型頭痛(いわゆる肩こり頭痛)と思われま […]